※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

国内旅行

【2023】4月40日波佐見陶器まつり参戦!駐車場や混み具合などをレポート

GW2日目、毎年ゴールデンウィークに長崎県で開催されている波佐見陶器まつりに行ってきました。陶器まつりは去年3年ぶりに開催され、今年も開催とのことで毎年大人気!

朝早起きはしたのか?駐車場の混み具合はどんな感じだったか?など、実際の会場の様子をレポートします。

開催期間

日時:2023年4月29日(土)〜5月5日(金)9:00~17:00

駐車場:8:00~17:00まで利用可能

駐車料金:700円

会場:やきもの公園

気になる天気☀︎

5月4日、5日は雨マークですが、前半は晴れているので狙い目ですね!

※お店はテントの下なので雨が降っていても傘をささずに見ることができます。

参照:ウェザーニュース 長崎県波佐見町の天気予報 4/30時点

駐車場は9時の時点で満車

友達が去年行った時に「8時に行くと駐車場に停めることができたけど、結構すぐ埋まったから早めに行くと良い」とアドバイスをもらいました。しかし、私は早く着いても暇かな〜なんて思い、8:35頃に会場周辺に到着しました。

実際に到着して、それを後悔。。

駐車場はメイン会場のやきもの公園付近に7箇所あり、台数が350台、100台など1つの駐車場で結構多く停めれれると公式HPに記載があったので「そんなに停めれるなら大丈夫でしょ〜」と思っていましたが甘かったです。

最初に1500台停めれる特設大駐車場を目指しましたが、シャトルバスがあるとはいえ遠く感じたのでUターンをして、メイン会場付近の駐車場に向かいました。

駐車場マップは公式HPをご確認ください♪

その頃には9時を回っていて、次第に車が増えていて道もなかなか進まないではありませんか。

せっかく早起きして来たのにミスしたな、と本当に後悔。でもせっかく来たからにはここで諦めて帰るわけにはいかない、とやきもの公園付近の駐車場を見つけるべく一度セブンイレブンでUターンをして、再度駐車場付近に向かいます。

なかなか進まない車の中で9時半を迎えました。すると、ちらほらとすでに買い物を済ませて駐車場に戻っている人たちがいて、「運が良ければ停めれるかも」と先程まで絶望的だった心に希望の光が差しました。

しかし、自分たちの進行方向に見える駐車場はどこも満車ばかりだったので、頭の中では「諦めて帰るか?」と弱気な言葉を考えたり、「いや、でも必ずちょうど車が出るタイミングに遭遇し、私は車を停めれる」とポジティブに考えたり、不安でした。そんなことを考えながらふと外を見ると、荷物を持った駐車場に向かう人が見えたのでチャンスだ!と思い、「満車」と書かれた警備員のおじちゃんに「そこの車が出そうなので中で待っても良いか」と聞いてみました。

おじちゃんの答えは「NO」、車のエンジンがかからないと待つことができないとのこと。

そんな会話をしていると、先ほど人が乗るのが見えた車とは別の車にエンジンがかかったので、おじちゃんが「ラッキーだね!」と言ってそこに誘導してくれました。

どこの駐車場も満車ばかりだったので本当にラッキー。嬉しすぎて、神様ありがとう♡とお礼を言ってしまいました笑

12時頃には、やきもの公園までいつたどり着くの?というくらい渋滞が続いていたので早朝に行くことがお勧めです。

ポイント

駐車場の利用開始時間「8:00」には到着するのがおすすめ!
嬉野インターからやきもの公園に向かうと、会場付近に個人で?駐車場を貸し出している方もいたのでそこも空いている可能性有!値段は、公式HPで紹介されている駐車場と同じ700円。
やきもの公園付近の駐車場も早く埋まる可能性があるので、空いていたらすぐに停める
「満車」の札を持っている警備員の方がいても、出ようとしている車もあるので中をしっかりチェックすること。出そうな車があれば警備員のおじちゃんに聞いてみると中に入れてくれるかも

会場は多くの人で大賑わい

入り口から安くて可愛い陶器が目に入ると同時にたくさんの人がいました。

午前中だったので入り口からまっすぐ伸びる通路は混み合っていませんでしたが、テントの中には人がたくさんの人。

みんな山のようにある陶器の中から自分だけのお気に入りを見つけようと楽しまれています♪

入り口付近のテントにもたくさんの陶器がありますが、奥の方のテントにもカラフルで可愛く、お値段もお手軽なものがあったので入り口付近でエネルギーを使いすぎずに奥の方までチェックすることをおすすめします。

会場マップは公式HPをご確認ください♪

コップやお茶碗が100円のものや200円のものもあり、街中のお店ではこんな価格で買えない破格の値段、その上可愛い♡ので迷ってしまいます。

最初は「たくさんありすぎて決めれない!」と迷っていましたが、たくさんのものをみていると「これだ!」とピンとくるものに出会えたので買いました♪

お店がたくさんあるのでレジに並ぶことはありませんでした。しかし、一部の人気ショップにはレジの列ができていたので時間帯によってはレジに並ぶ場合もあるかもしれません。

持って行った方が良いもの

特になくても良いものもありますが、私はこれらを持って行き、快適にお買い物を楽しめたのでご紹介します。

ポイント

  • 疲れない靴
  • 現金
  • エコバック
  • 水筒

まずは、「疲れない靴」

駐車場から歩いたり、会場内も広くて歩き回ることになるので履きなれた疲れにくい靴で行くのが大切です。

次に「現金」

Paypayで支払い可能な店舗もありますが、現金払いのお店が多いように見えました。私は今回3店舗で買いましたが全て現金払いのみでした。普段キャッシュレスの方は要注意です。

「お気に入りのものを見つけたのに現金を持ち合わせてなくて買えない。。。」とならないように、現金をお忘れなく。

そして、「エコバック

どのお店も買ったものを無料のビニール袋や紙袋に入れてくれます。しかし、複数店舗でお買い物をするとたくさんの袋で手が塞がってしまうので、陶器がたくさん並ぶ通路を歩くときに当たらないように意識をしないといけなくなります。

安心して、余計なところに体力や神経を使わずにお買い物を楽しむためにも、大きめのエコバックを持っていくと良いと思いました。

私も今回肩からかけれる布製のエコバックを持って行っていたので、買ったものをそこに入れて簡単に持ち運びができて楽でした。

最後に、「水筒」

良い天気で人も多いと、やはり喉が渇きます。屋台や自動販売機があるとは思いますが喉が渇いた時に探さないで良いように事前に持っていくと楽です。水分補給をしながらお買い物を楽しみましょう。

買ったもの紹介

有田焼・末峰のカップとソーサーのセット♪

1セットなんと500円!花びらのような形で可愛く、柄も大好き、大きさも完璧な個人的にドストライクなものと出会いました♡こんなに可愛いのが500円だなんて信じられません。

※波佐見焼きの陶器市に行ったのに気に入ったのは有田焼でした笑

同じ窯元でもう一つ。コーヒードリッパーもお買い上げ♪

こちらは600円でした。陶器のドリッパーなんてオシャレ♡今はダイソーで買ったプラスチックのドリッパーを使っているのでこの素敵なドリッパーと交換します。

菊祥陶器/工房祥の長方形のお皿

魚を焼くときにいつも欲しいなと思い探し続けていた、長方形のお皿。やっとやっと気に入るものを見つけることができました。縁があり、グラデーションで可愛いです。

お魚用として使ったり、パンとサラダなどを載せてプチ定食風に使ったり、デザートを複数乗せてデザートプレートにしても可愛いだろうな〜!使うのが楽しみです。

聖栄陶器のバイカラーの中皿

色合いと形に惹かれて購入。煮物や冷奴など食べるときにちょうど良さそうだな〜とイメージして買いました♪他にもシンプルで可愛いデザインのものがあったのでまた今度買い足したいと思います。

家に帰っても忘れられずネットで探していたら楽天で見つけました♡

【tomofac】【波佐見焼】【麻の葉】【ボウルM】和食器 洋食器 シンプル 白い食器 麻の葉模様 ギフト セット プレゼント

まとめ

今回は、波佐見焼陶器まつりの様子をレポートしました。

  • 駐車場の利用開始時間「8:00」には到着するのがおすすめ!
  • 嬉野インターからやきもの公園に向かうと、会場付近に個人で?駐車場を貸し出している方もいたのでそこも空いている可能性有!値段は、公式HPで紹介されている駐車場と同じ700円。
  • やきもの公園付近の駐車場も早く埋まる可能性があるので、空いていたらすぐに停める
  • 「満車」の札を持っている警備員の方がいても、出ようとしている車もあるので中をしっかりチェックすること。出そうな車があれば警備員のおじちゃんに聞いてみると中に入れてくれるかも
  • 持っていくことをおすすめするもの
    疲れない靴・現金・エコバック・水筒
  • ピンとくるものがあれば、迷わず買う♪

今回の記事が、ゴールデンウィークに陶器まつりに行く方の参考になれば嬉しいです。

皆さんが自分だけのお気に入りの食器に出会えますように♡

-国内旅行
-