※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

福岡

【2023年】福岡の承天寺で本格的な坐禅体験!マインドフルネスで頭スッキリ

「今ここ」に集中ができる坐禅は最高のマインドフルネス。

先日、福岡の博多にある承天寺で坐禅体験をしてきました🧘‍♂️

以前京都で坐禅をした時に頭の中がスッキリして心が整ったので「またしたいな」と思っていたところ、行きやすい場所にある承天寺で坐禅ができるとのことなので行ってきました😊✨

この記事でわかること

  • 福岡の博多にある承天寺での坐禅の流れ
  • 体験できる曜日や料金
  • 参加者の年齢層

では、詳しくご紹介します。

感想

初めは緊張しましたが、優しくやり方を教えてくれた住職さんや周りの参加者のおかげで、充実した朝の時間を過ごすことができました。

本格的な坐禅を福岡で受けれて満足

坐禅中に足が痛くなってしまいましたが、終わった後の頭はスッキリ!朝からしっかりマインドを整えることができました

よくビジネス書などでも言われている「今ここ」に意識を向けることで考えてもどうしようもない不安を消すことができるなと改めて感じました。

いつもTo Doリストなどすることに追われていると忙しい気持ちがずっと続きますが、一度立ち止まって自分の心に向き合う時間を作ると自然と心が落ち着きました。

当日の流れ

朝6:30が集合時間

「博多千年門」の横を通り過ぎ、まっすぐ歩くと右側に門が見えてくるので、右側を見ながら歩きます。

朝なので門には竹がかかって入れないようになっているように見えますが、こちらから中に入ります。

エイミー
エイミー

ここから入っていいのかわからず、付近を彷徨ってしまいました。他の坐禅に参加しにきた方がここから入って行くのを見かけてここから入れることに気付けました。

門をくぐり中に入ると、綺麗に整備された境内が広がりその奥に立派な建物が現れます。

何も看板がなく人も立っていませんが、こちらの扉を開けて中に入ります。

扉を開けると玄関があるので靴を棚に入れて中に進むと住職さんが「こっち!」と話しかけてくれました。

ちょっと怖かったですが、丁寧に坐禅の方法を教えてくれて安心しました。

初めての方は、住職さんによる坐禅のレクチャーがあるので、時間に遅れないように行きましょう。初めてではない方は、お寺の掃除をするそうです。

レクチャーを受ける

初めて参加する場合、住職さんから坐禅のやり方を学びます。

座り方

座布団の上にあぐらのように座り、可能であれば両足を膝の上に乗せるように座る。難しい場合は、片足だけ膝の上に乗せても良いし、あぐらでも良いとのこと。

お尻に座布団を2枚ほど敷き、両膝が座布団にぴったりつくように座ります。

目線は1m先を見て半目の状態がベスト。(靴下は履かない、とのことでした)

呼吸の仕方

腹式呼吸を繰り返し、呼吸をゆっくり「ひとーつ、ふたーつ」と数えながら呼吸をします。

坐禅といえば「頭を無にしないといけない」と思う方も多いですが、無にする必要はないそうです。

頭に何か考え事が浮かんできたら「自分は今これが気になっているんだな」と受け入れる、そしてまた「今」に戻ってこればOK。

これが習慣づけば、どうすることもできない不安に対処できるようになるなと思いました。

7:00 坐禅開始

一人1枚の座布団を持って、畳の上に座ります。

みんな揃ったところで住職さんが鐘のようなものを叩くのが始まりの合図。

25分の坐禅を2回行います。

前半25分は住職さんを含め参加者全員、坐禅を組み、後半の25分は住職さんは歩いて姿勢が悪い人や眠そうな人などを長い棒で叩きます。

胸の前に手を合掌すると、「喝を入れてください」という合図になり住職さんが叩いてくれるそうです。

エイミー
エイミー

25分間、前半は足が痛いなとか半目って難しいななど考えていましたが、後半になると痛みに慣れてきて外で聞こえる鳥のさえずりや風鈴の音を楽しめるまでになりました。

7:50頃坐禅終了

25分の坐禅が2回終わったら、坐禅和唱というお経を参加者全員で読み上げ、終了。

終了後はお茶をいただきながら住職さんの講話があるとのことでしたが、この日は坐禅終了後に帰りました。

参加者の特徴

参加者は15名ほどで50代以上の方が多いようでした。

30代のような方も数名いましたが少数派です。

私たちが最初入り口がわからなくて付近をうろうろしていると、坐禅に参加しにきた方が教えてくれたり、お寺の中でも「靴下を脱ぐよ」「カバンはここに置くよ」などいろいろ教えてくれて優しい方が多かったです。

基本情報

開催日は?

日曜日木曜日に坐禅を行なっているそうです。ただ、初めて参加する場合は第一日曜日のみ参加可能


参加料金は?

無料で参加できます。

お茶会に参加すると寄付で100円ほど入れると聞きました。私は坐禅終了後に帰ったので、特に徴収されませんでした。


持ち物や服装は?

足が圧迫されないトレーニングウェアのような動きやすいものがおすすめ💡デニムなど硬い素材だと足が締め付けられて痛くなると思いました。

特別に持っていくものなどは、特にありませんでした。

まとめ

承天寺の坐禅は、木曜日と日曜日の6:30から開催していて初めて参加する方は毎月第一日曜日に参加ができます。

初めてでも丁寧に坐禅のやり方を教えてくれるので安心して坐禅体験ができる場所です。

坐禅では、今の自分の状態に意識を向けることを大切にするマインドフルネスを実行できるので、「心を落ち着かせたい」思ったら坐禅で今に集中することでストレスを減らすこともできます♪

最近読んだエッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする [ グレッグ・マキューン ]にも「今、ここ」を大切にするマインドフルネスの考え方を紹介されていました。

忙しい現代人には今に集中できる時間を作ることが大切ですね☺️

◾️承天寺

-福岡
-,